骨折・脱臼を適切に
処置・予防していきましょう
骨折や脱臼は、アメフトやラグビー、サッカーなど、激しい動きのともなうスポーツで発生しやすいといわれています。
しかし、日常中でも転倒や転落、事故などによって、骨を折ったり、関節が外れたりする可能性はあります。
骨折・脱臼は強い痛みと機能障害を起こしやすいため、慎重にケアしていくことが大切です。
処置を間違えると、後遺症を残すおそれもあるため、ご注意ください。
こちらのページでは、骨折・脱臼の原因や特徴的な症状、対処法を詳しくご紹介しています。
予防法もご紹介していますので、ぜひご参照ください。
-
目次
このようなお悩みはありませんか?
こちらのページでは、次のようなお悩みのある方に有益な内容になっています。
- 捻挫なのか骨折なのか判断がつかない
- 歩く振動だけで、ぶつけた箇所が痛む
- 走り込みをしていると、足の指が痛くなってきた
- 転倒して手をついた後、肩が動かない
- 脱臼を起こさないようにしたい
- 試合が近いので、骨折をできるだけ早く治したい
- 運動中に肩がすぐ外れてしまう
- 骨折、脱臼をした際の対処法がわからない
骨折・脱臼の原因や症状について
骨折・脱臼の主な原因について
骨折とは、骨の連続性が離断されたケガをいいます。
完全に折れてしまった「完全骨折」だけではなく、ひびや陥没、亀裂なども「不全骨折」という骨折の扱いになるとされています。
また、一口に骨折といっても、3つの種類に分けられ原因も異なると考えられています。
●外傷性骨折
骨が持つ強度以上の外力が加わり、骨に傷がついたものをいいます。
一般的に骨折というと、こちらの種類を指します。
・コンタクトスポーツで相手選手と激しく衝突した
・自動車にひかれた
・転倒して身体を強打した
などの原因が主に挙げられます。
●疲労骨折
繰り返しの負荷が加わり、骨が損傷してしまったものをいいます。
代表的な疲労骨折には、「過度なランニングによる足の指、すねの骨の疲労骨折」「ゴルフスイングの繰り返しによる肋骨の疲労骨折」などが挙げられます。
●病的骨折
病気が原因で骨の強度が低下し、わずかな外力で骨が折れてしまったものをいいます。
骨粗鬆症やがんの骨転移などが挙げられます。
脱臼とは、関節を構成する骨が、正常の位置からずれてしまったケガをいいます。
程度によって、完全に外れてしまった「完全脱臼」と、部分的にずれてしまった「不全脱臼(亜脱臼)」に分けられます。
また、脱臼は主に2つの原因が挙げられます。
●外傷性脱臼
関節に強い負荷がかかることで発生した脱臼のことをいいます。
特に肩関節での発生が多い傾向にあります。
・転倒した際に、手を後方に強くついた
・柔道の背負い投げで、肩を後方に強くひねった
・コンタクトスポーツで、肩を強打した
このようなシーンが挙げられます。
●病的脱臼
病気が原因で関節を固定する力が弱くなり、わずかな外力で脱臼を起こしたものをいいます。
タイプ別の症状は次のようになります。
・拡張性脱臼
急性化膿性股関節炎、股関節結核
・麻痺性脱臼
脳血管障害による片麻痺、神経麻痺、脳性麻痺
・破壊性脱臼
関節リウマチ
骨折・脱臼の主な症状について
骨折には次のような症状が挙げられます。
●疼痛
骨膜周辺には知覚神経が豊富に走っているため、ほかの外傷と比較して、骨折の痛みは強く出やすいといわれています。
また骨折には、次のような特徴的な痛みの出方があります。
・限局性圧痛
骨折した部位にピンポイントで圧痛があるといわれています。
・介達痛
離れた箇所から振動や軸圧、牽引などを加えると、患部に痛みが響くことがあります。
●腫脹
炎症によって、患部が腫れてきます。
また、内出血が広がり、紫色の皮下出血斑がみられることもあります。
●機能障害
骨が折れることで、身体を支持する機能が失われるおそれがあります。
●骨折の固有症状
・異常可動性
骨が完全に折れている場合、関節以外の箇所で骨が大きく動くことがあります。
・軋轢音
折れた骨同士が衝突し、ゴツゴツとした軋轢音を指に触知することがあります。
・転位と変形
折れた骨が元の位置から移動して、屈曲や捻転、短縮といった変形がみられることがあります。
また、脱臼には次のような症状が挙げられます。
●疼痛
関節周辺に痛みがあります。
また、外れた骨で神経が圧迫されて、しびれを生じることもあります。
●腫脹
炎症によって患部が腫れてきます。
また内出血によって、患部に皮下出血斑を認める場合もあります。
●機能障害
骨が外れてしまうため、関節が動かせなくなるおそれがあります。
●脱臼の固有症状
・弾発性固定
外れた骨を押してみても、バネのように反発される状態をいいます。
たとえ患部が動いたとしても、押す力を緩めると、また脱臼した位置に戻ろうとする傾向にあります。
・変形
関節の位置がずれるため、外観に変形がみられます。
また、関節窩(関節のくぼみ)や、関節頭などを触れる場合もあります。
関節が外れる際には、関節唇(関節のくぼみを深くするための軟骨組織)を破壊することが多くなっています。
そのため、1度脱臼を起こすと関節がゆるくなり、再脱臼しやすくなるといわれています。
骨折・脱臼の
対処法と予防法について
骨折・脱臼への正しい対処法
骨折や脱臼が疑われる場合は、素早い対処が求められます。
ご自身で行える処置には、次のものが挙げられます。
●安静にする
骨や関節、血管などの損傷を悪化させないよう、なるべく安静に努めてください。
痛みが出る動作はとらないようにしましょう。
また患部の安静を保てるよう、身の周りにある道具で固定する方法もあります。
・雑誌やダンボール、添え木など当てて、タオルで巻きつける
・テーピングを巻く
・三角巾で腕を吊るす
などです。
●冷やす
炎症を抑えるため、患部をアイシングしましょう。
ビニール袋に氷水を入れ、腫れや熱のある箇所に当ててください。
●挙上する
患部を心臓より高い位置に挙上しておくと、内出血による腫れを抑える効果が期待できます。
●医療機関、整骨院に行く
安静や冷却はあくまでも応急処置と考えられます。
激しい痛みや腫れ、変形などがみられる場合は、早めに医療機関や整骨院でみてもらうようにしましょう。
整復(骨や関節を元の位置に戻す施術)や、強固な固定(ギプス、包帯など)によって、痛みが軽減しやすくなります。
また骨折の場合は、超音波を当てることで、骨癒合を早められる場合もあります。
・自己判断しない
自己判断で、骨折・脱臼を放置しないようにしましょう。
痛みが長引くばかりか、骨の変形や関節の動かしにくさが、後遺症として残るおそれもあるためです。
●POLICE処置
固定によって炎症が落ち着いたら、できる範囲で患部を動かし、早く改善するようにしていきます。
※医療機関や接骨院・整骨院の指示のもとで、リハビリを行います。
このように、完全に安静にするのではなく、なるべく早めに患部を動かしていくという考え方を「POLICE処置(保護、適度な負荷、冷却、圧迫、挙上)」と呼んでいます。
骨折・脱臼を予防する方法
骨折・脱臼は不意な外力で発生しやすいため、完全に防ぐことは困難とされています。
しかし、日頃からの対策で、少しでもケガが起きるリスクを減らしておきましょう。
●テーピングしておく
テーピングで関節の動きを制限しておくと、脱臼の予防になるといわれています。
特に1度脱臼をした方は、関節が外れやすくなる傾向にあります。
再発防止のため、運動や肉体労働時には、テープで固定しておくことをおすすめします。
●転倒の予防(高齢者)
転倒は、骨折・脱臼を起こす主な原因になります。
トレーニングや環境の整理によって、転倒を予防していきましょう。
・足腰のトレーニング
椅子に座りながらできる、簡単な方法をご紹介します。
1.膝を曲げたまま、足を片方ずつ上げる
3秒かけてあげて、3秒かけて元の位置に戻します。
左右バランスよく10回を目安に行いましょう。
2.膝を片方ずつ伸ばす
1と同様に、3秒ほどかけて膝を伸ばしたり、元の位置に戻したりします。
10回を目安に行いましょう。
3.椅子から立ち上がるスクワット
太ももの力を使って、椅子から立ち上がってください。
10回2セットが目安です。
・環境の見直し
つまずかないように、部屋を整理するようにしましょう。
衣服やゴミなどはもちろん、コードにも要注意です。
●ストレッチ、休息をとる
運動後にはストレッチを行い、疲れを溜めないようにしましょう。
身体の柔軟性が低下していると、疲労骨折を起こすリスクが高まります。
また、オーバーユースになっている場合は、しっかりと休息をとるようにしてください。
●チューブトレーニング
特に脱臼の既往のある方は、リハビリ不足だと再発しやすくなるといわれています。
チューブを使ったトレーニングによって、肩関節周辺の筋力を鍛えておきましょう。
・脇にタオルを挟み、肘を90度に曲げます。
・肘の位置と角度は固定したまま、肩を外側や内側にひねります。(チューブで抵抗を加えてください)
アシスト整骨院の【骨折・脱臼】
アプローチ方法
脱臼とは、骨と骨をつないでいるはずの関節が外れている状態のことをいい、その程度により「完全脱臼」と「亜脱臼」の2種類に分けられます。
完全脱臼とは、骨と骨の間の関節が完全に外れてしまった場合をいいます。
スポーツや交通事故などの強い外傷によって起こり、骨と骨の間にある関節の一部は接触しているがほとんどが外れてしまっている状態で、「不完全脱臼」ともいいます。
外傷や無理な体勢をした時に起こります。
骨折は骨が壊れることをいい、ヒビも骨折ですし、骨の一部分が欠けたり、凹んだ場合も骨折です。
骨折は骨に力がかかって発生し、骨全体が弱っていたり、骨の一部が溶けていたりすると、弱い力でも骨折します。
また、健康な骨に弱い力がかかる場合でも、同じ場所に繰り返し長期間かかり続けると骨折することがあります。
これを「疲労骨折」と呼びます。
骨折と同時に皮膚が破れて骨折部が露出したものを開放骨折と呼び、施術を急ぐ必要があります。
骨とその周囲は神経と血管が豊富なので、骨折の多くがその部位に痛みと腫脹があらわれます。
症状がひどい場合は、動かせなくなったり、外見が変形します。
しかし、単なる打撲や関節脱臼でも似た症状が出るので、状態をはっきりさせるにはX線(レントゲン)写真を撮る必要があります。
当院ではX線(レントゲン)写真の必要性のアドバイスや、整形外科のご紹介もしております。
また、症状が確定後に整形外科とともに復帰までのお手伝いや、早期回復に向けての施術(手技・電気療法)を行っております。
大きな骨折後のリハビリにも効果的です。
骨折だけが改善しても、その周囲が不健康になってはいけません。
骨折部がグラグラしない限りは、その周囲の関節や筋肉は動かした方が良い場合が多く、必要以上の安静はかえってよくないため、再発防止を含めたアプローチも行っています。
著者 Writer
- サカモト ユウサク
坂本 勇作 - 【資格】 柔道整復師
【生年月日】 1984年9月7日
【血液型】 A型
【出身地】 埼玉県
【趣味】 映画鑑賞、お城巡り
【得意な施術】 骨格矯正、首・肩の症状
▼患者様へひとこと
皆様の健康な毎日をアシストさせていただきます!
施術案内
Treatment guidance
保険施術
鍼灸
パーソナル
トレーニング
マッサージ
筋膜リリース
交通事故施術
当院のご紹介
ABOUT US
アシスト整骨院
- 住所
-
〒358-0011
埼玉県入間市下藤沢5-20-18 木下ビル101
- 最寄駅
-
西武池袋線 「武蔵藤沢」駅
- 駐車場
-
あり(4台)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:00 | ● | ✕ | ● | ● | ● | ● | ● | ✕ |
15:00〜20:00 | ● | ✕ | ● | ● | ● | ● | ✕ | ✕ |
- お電話でのお問い合わせ
-
04-2963-6300
- 物販はこちら24時間受付