〒358-0011
埼玉県入間市下藤沢5-20-18 木下ビル101

04-2963-6300

物販はこちら

電話マーク

お電話

メニュー

オスグッド・成長痛 イメージ

オスグッド・成長痛

オスグッドの原因と対策を
確認しましょう

膝下の骨に腫れや痛みがある場合は、オスグッドが疑われます。
特にオスグッドは、成長期の子どもに発症しやすいです。

スポーツでの使いすぎが影響するため、対策をとらない限り、自然と回復することは考えにくいとされています。
骨の出っ張り痛みを残さないよう、早めの対処を心がけましょう。

こちらのページではオスグッドの原因と症状の特徴、日常で行える対処・予防法を詳しくご紹介しています。

成長痛との違いもまとめてありますので、ぜひご参照ください。

目次

このようなお悩みはありませんか?

こちらのページでは、次のようなお悩みの解決が期待できます。

  • 身長の伸びとともに、膝下に痛みを感じるようになってきた
  • ランニング後に、膝のお皿の下がジンジンと痛む
  • お皿の下の骨が出っ張っていて、床に当たると痛い
  • オスグッドの後遺症が残らないか不安がある
  • オスグッドと言われたが、対処法がよくわからない
  • 膝の痛みが成長痛なのかオスグッドなのか判断できない

オスグッドの原因と症状について

オスグッドの原因について

オスグッドとは、脛骨粗面に痛みや腫れが生じたものをいいます。
脛骨(けいこつ)(すねの骨)の上部、膝蓋骨(膝のお皿)のすぐ下にある骨の出っ張りが、脛骨粗面(けいこつそめん)とされています。

●オスグッドが生じるメカニズム

オスグッドは、大腿四頭筋(太もも前側の筋肉)が関連していると考えられます。
大腿四頭筋の収縮によって、筋肉の付着部である脛骨粗面が引っ張られ、軟骨が剥離してしまうためです。

・骨がまだ完成しておらず、軟骨の状態になっている
・骨の成長に筋肉の成長が追いつかず、大腿四頭筋の緊張が強まっている

これらの要因から、成長期の子ども(特に男子)にオスグッドは多いといわれています。

●オスグッドの主な原因

オスグッドの主な原因には、スポーツによる「オーバーユース(思春期の激しい運動)」が考えられます。

ダッシュやジャンプ、キック動作などで、大腿四頭筋が繰り返し強い収縮を起こし、脛骨粗面に牽引力が働いてしまうためです。
具体的には、バスケットボールバレーボールサッカーといったスポーツにオスグッドは多いといわれています。

また、使いすぎに加えて、オスグッドを起こす要因には次のものが挙げられます。

●不良姿勢

背中全体が丸まり、骨盤が後傾している(後ろに倒れている)と、太もも前側の緊張が強まりやすくなる傾向にあります。
日常で「背もたれに寄りかかるように座る」「足を組んで座る」といったくせがあると、姿勢が崩れるおそれがあります。

●ミスユース

「股関節からではなく、膝の曲げ伸ばしの力だけでジャンプ、キックをする」「接地時に膝が内側や外側を向いている」など身体の使い方が悪いと、太ももの緊張が強まりやすくなるといわれています。

●柔軟性の低下

筋肉の柔軟性が低下していると、より脛骨粗面が牽引されやすくなるといわれています。
使いすぎに加えて、ストレッチ不足ウォーミングアップ不足なども、筋肉が硬くなる原因に挙げられます。

オスグッドの主な症状

オスグッドには、次のような症状例が挙げられます。
片足だけの場合もあれば、時には両足が同時にオスグッドになることもあります。

●膝下の腫れ、痛み

脛骨粗面に限局した腫れや圧痛がみられます。
また、ランニング中やジャンプなど、膝を曲げ伸ばしする動作で痛みが誘発されやすくなるといわれています。

●膝下の出っ張り

軟骨が剥離してしまうため、お皿の下の骨がボッコリ出てくることがあります。

●しゃがんだり、正座をしようとすると膝に激痛が走る

日常動作では、「しゃがむ」「正座をする」といった大腿四頭筋が伸ばされる動きにて、膝下に強い痛みが生じやすいとされています。
また膝下の膨隆や腫れが強い場合は、地面に膝が当たると激痛が走ることもあります。

●プレー中や、プレー後に膝が痛い

炎症によって、運動中や運動後に膝の痛みが生じやすくなるといわれています。
また膝の痛みによって、スポーツのパフォーマンスも低下しやすいです。

●踵部の痛み

膝の痛みをかばうように歩いていると、ふくらはぎの緊張が強まる傾向にあります。
すると、アキレス腱を介して骨が引っ張られ、踵の痛みにつながることがあります。
使いすぎによる踵の痛みは「シーバー病」と呼ばれ、こちらも成長期の子どもに起こりやすい症状といわれています。

●成長痛との違い

同じ下肢に起こる痛みに、成長痛も挙げられます。
子どもに起こる点から同じものと思われやすいですが、メカニズムや症状が異なるといわれています。

・オスグッド

膝の使いすぎによって軟骨の剥離を起こしたもので、運動時の痛みがメインとなります。

・成長痛

原因は明確になっていませんが、骨の成長にともなって筋肉に疲労が蓄積したものと考えられます。
痛みの出方は不定期で、夕方〜夜間に痛みが出やすくなる傾向にあります。
また痛みが出る場所も、膝だけとは限りません。

いずれも成長期が過ぎると、痛みは緩和すると考えられています。
しかし、オスグッドは適切な対処をしないで使い続けていると、骨の膨隆膝の痛みが後遺症として残るおそれがあります。

オスグッドの
対処法と予防法について

オスグッドへの正しい対処法

オスグッドが疑われる場合は「RICE処置」を中心に、早めの対策を始めてください。

●RICE処置

・Rest(安静)

オスグッドは使いすぎが主な原因になるため、安静にすることが大切です。
「ランニングやジャンプといった太ももに負荷のかかるメニューは行わない」「上半身のトレーニングのみ行う」など調整してください。
初期の段階であれば、安静によって痛みは緩和しやすい傾向にあります。

・Icing(冷却)

炎症を抑えるため、運動後に患部を冷却しましょう。
ビニール袋に氷水を入れて、膝下の腫れている箇所に当てます。
しかし、血流の悪化筋肉の緊張を生じるため、冷やしすぎにはご注意ください。

また消炎鎮痛剤の含まれる湿布によっても、痛みや腫れの軽減を期待できます。

・Compression(圧迫)

テーピングやサポーターなどで患部を圧迫すると、痛みが軽減しやすくなります。
圧迫によって、腫脹の広がりを抑えられるためです。

・Elevation(挙上)

心臓よりも高い位置に患部を挙上すると、腫脹の悪化を防止が期待できます。

●ストレッチ

オスグッドには、大腿四頭筋(太もも前側の筋肉)のストレッチが有効とされます。

【右足をストレッチする場合】
・壁に左手をついて立ちます。
・右膝を曲げて、かかとをお尻につけるようにします。
・右手でつま先をお尻に押しつけるようにしてください。

この姿勢で、胸を張って上半身を後ろに倒すようにすると、太もも前側の筋肉にストレッチを加えられます。
勢いよく筋肉を伸ばすと、患部に牽引力が働いてしまいます。
呼吸をしながらゆっくりと伸ばすようにしましょう。

●整骨院に行く

ご自身で対応が難しい場合は、整骨院にご相談ください。
超音波や電気を当てることで、患部の改善を期待できます。
また、手技によって「筋肉の緊張を緩める」「関節のバランスを整える」ことで、患部にかかる負担を軽減できます。

日常で行えるオスグッドの予防方法

膝下の痛みが落ち着いたら、再発させないように予防も行っていきましょう。
具体的には、次のような方法が挙げられます。

●姿勢の意識

背中が丸まり、骨盤が後方に倒れている姿勢は、太ももの緊張が強まりやすくなるといわれています。

・下腹部に力を入れて、骨盤を立てる
・顎を軽く引いて、背中を楽に伸ばす

この2点を普段から意識しましょう。
骨盤を立てようと意識しすぎて、腰を反らさないようにご注意ください。

●ストレッチ

痛みがあるときだけではなく、普段より太もも前側の筋肉をストレッチでやわらかくしておきましょう。
また、股関節周辺の柔軟性をつけておくと、太ももにかかる負担の軽減を期待できます。
やり方は、次の通りです。

・仰向けに寝ます。片膝を曲げて両手で抱えるようにしてください。
・膝をぐっと胸に近づけるようにして、お尻の筋肉を伸ばします。
・反対側の足は力を抜いたまま伸ばし、足の付け根がストレッチされるのを感じてください。

お尻の緊張が緩むと、骨盤の後傾の改善も期待できます。

●運動メニューの見直し

膝下の痛みを繰り返している場合は、オーバーユースになっている可能性があります。
コーチや顧問などと相談して、練習メニューや練習時間を1度見直してみましょう。

●急に強い運動を始めない

痛みが緩和したからといって、急に強負荷の運動を行うと、再発するおそれがあります。
ウォーミングアップを入念に行い、様子を見ながら運動の負荷を上げていくようにしましょう。

●テーピング、サポーター

テーピングやサポーターが、再発の予防に効果的です。
大腿四頭筋から膝蓋骨(膝のお皿)脛骨粗面にかけてキネシオテープを貼ることで、膝下にかかる牽引力の軽減を期待できます。
貼り方に関しては、1度医療機関や整骨院の方にご相談ください。
また、膝下に巻くオスグッド専用のサポーターも市販されています。

アシスト整骨院の
【オスグッド・成長痛】アプローチ方法

子どもの骨は、やわらかい骨から硬い骨へと成長する過程にあり、どうしても不安定な状態です。

また、骨の成長スピードに対して筋肉や腱の成長が追いつかず、アンバランスな筋骨格構造になっています。
そこに過剰な運動による負荷が加わることで、痛みが起こると考えられています。

ほとんどの場合、成長が終わると痛みが改善してきますが、無理をすると成長期が終わってからも痛みが残ることがあるので、休息と発症後は適切なケアが必要です。

当院では、アイシング超音波療法で炎症を取り除き、身体のバランスを整えるように処置していきます。

痛みが無くなればスポーツを再開することもできますが、無理は禁物です。
可能な限りスポーツを続けながら痛みが無くなるように、ケアや休息の大切さを含めてお手伝いさせていただければと思います。

著者 Writer

著者画像
サカモト ユウサク
坂本 勇作
【資格】 柔道整復師
【生年月日】 1984年9月7日
【血液型】 A型
【出身地】 埼玉県
【趣味】 映画鑑賞、お城巡り
【得意な施術】 骨格矯正、首・肩の症状

▼患者様へひとこと
皆様の健康な毎日をアシストさせていただきます!

Treatment guidance

保険施術アイコン

保険施術

鍼灸アイコン

鍼灸

パーソナルトレーニングアイコン

パーソナル
トレーニング

マッサージアイコン

マッサージ

筋膜リリースアイコン

筋膜リリース

交通事故施術アイコン

交通事故施術

ABOUT US

アシスト整骨院

住所

〒358-0011
埼玉県入間市下藤沢5-20-18 木下ビル101

最寄駅

西武池袋線 「武蔵藤沢」駅

駐車場

あり(4台)

9:00〜12:00
15:00〜20:00
お電話でのお問い合わせ

04-2963-6300

 
物販はこちら24時間受付

BACK TO TOP

施術一覧アイコン

施術一覧

物販アイコン

物販

お電話アイコン

お電話

アクセスアイコン

アクセス

メニュー