〒358-0011
埼玉県入間市下藤沢5-20-18 木下ビル101

04-2963-6300

物販はこちら

電話マーク

お電話

メニュー

足底筋膜炎 イメージ
見出しアイコン

足底筋膜炎

足底筋膜炎の
原因と対策を確認しましょう

足裏に痛みがある場合は、足底筋膜炎がまず疑われます。
動き始めると痛みが緩和しやすいため、そのまま放置している方が多いかもしれません。
しかし、足底筋膜炎を悪化させて骨の変形を生むと、最悪手術が必要になる場合もあります

足底筋膜炎が起こるメカニズムを理解して、早めの改善を心がけましょう。

こちらのページでは、足底筋膜炎をテーマに、原因と症状の特徴、日常で行える対処・予防法を詳しくご紹介しています。
ぜひ最後までお読みになり、症状の改善につなげていただければと思います。

目次

このようなお悩みはありませんか?

こちらのページをお読みになることで、次のようなお悩みの解決が期待できます。

  • 朝の一歩目に、足裏の痛みがある
  • 足底筋膜炎と言われたが、対処法がよくわからない
  • ランニングによって、足裏の痛みが悪化してきている
  • かかとに痛みがあり、足裏をつくのが辛い
  • 土踏まずを押すと、痛みがある
  • 試合が近いので、足底筋膜炎をなるべく早く改善したい
  • 足底筋膜炎に効くストレッチ方法を知りたい
  • 足底筋膜炎を予防したい

足底筋膜炎の原因と症状について

足底筋膜炎が発生するメカニズム

足底筋(腱)膜炎(そくていきんまくえん)とは、足底腱膜に炎症を起こし、足裏の痛みを生じたものをいいます。

●足底腱膜とは

足底腱膜とは、かかとの骨から足の指の付け根にかけて付着している腱の膜のことです。
強靭な組織であり、「足裏の縦アーチ(土踏まず)を支える」「歩行やランニングなどの接地時に衝撃を吸収する」といった役割を主に担っているといわれています。

●足底腱膜にかかる負荷

足底腱膜には、次のような負荷のかかり方があります。

・圧迫力

かかとの着地時にかかる負荷のことです。

・牽引力

地面を蹴り出す際にかかる負荷のことです。

このような負荷が繰り返し加わると、足底筋膜に微細な断裂が生じます。
その結果、足裏に炎症や痛みを引き起こしてしまった状態が、足底筋膜炎と考えられます。

●足底筋(腱)膜炎の主な原因

使いすぎ(オーバーユース)が、足底筋膜炎の主な原因になると考えられています。
足底筋膜に負担がかかる運動や日常動作には「過度なランニング」「ジャンプの繰り返し」「長距離の歩行」などが挙げられます。

また、次のような要因があると、足底筋膜炎のリスクが高まるといわれています。

・偏平足

扁平足は、アーチが潰れて足裏が平らになった状態をいいます。
土踏まずが潰れて足底腱膜が伸ばされた状態になるため、微細な断裂を起こしやすくなるといわれています。
扁平足になるのは「加齢に伴う足裏の筋力低下」「捻挫による足のアライメントの崩れ」などが原因に考えられます。

・ふくらはぎの筋肉の緊張

ふくらはぎの筋肉が緊張していると、接地時の衝撃を下肢でうまく吸収できなくなるため、足裏に負荷がかかりやすくなる傾向にあります。

・体重の増加

体重は、そのまま足裏への負担になってしまうと考えられています。

・冷え

冷えによってふくらはぎや足裏の筋肉が固まっていると、同じ衝撃でも足底腱膜を損傷しやすくなる傾向にあります。

・硬い靴

クッション性の低い靴を履いて運動をしていると、足裏に加わる衝撃が増えてしまうと考えられています。

・硬い地面

同じ運動でも、アスファルトや道路など硬い地面で行っていると、足底腱膜への負荷が増加してしまいます。

足底筋膜炎の特徴的な症状

足底筋膜炎では、次のような症状例が挙げられます。

●足裏の荷重時の痛み

荷重時に生じる足裏の痛みが、足底筋膜炎の主な症状です。
特に「寝起きの一歩目」や「運動開始時」に痛みが生じやすいのが、足底筋膜炎の特徴です。

また、痛みが出やすい箇所には「土踏まずのかかと寄り」「土踏まずの中央」「土踏まずの指の付け根に近い箇所」の3点が挙げられます。
使い始めは痛みを感じますが、歩行や運動を続けていると徐々に痛みは緩和してきます。

●足裏の圧痛

足裏に局所的な圧痛がみられることがあります。
特に、かかと付近・土踏まず中央・土踏まず遠位部に圧痛が生じやすいといわれています。
しかし、足底筋膜炎では、発赤や熱感などは特に生じないとされます。

●足裏のつっぱり感

微細な損傷によって硬結(こうけつ)ができ、足裏のつっぱり感を生じることがあります。

●骨棘ができることもある

足底腱膜の繰り返しの牽引力が、かかとの骨に働くことで、骨棘(こつきょく)ができる場合があります。
骨棘による鋭い痛みで、歩行困難になることもあります。
※必ずしも骨棘で症状が出るとは限りません

日常生活に支障が出るようであれば、手術によって骨棘を除去する場合もあります。

「足底を伸ばした状態で土踏まずを押すと、圧痛がある」「朝の一歩目に痛みがある」といった症状がみられる場合は、足底筋膜炎が疑われます。
骨棘をつくると強い痛みにつながるおそれもあるため、早めに対策を始めることが重要です。

足底筋膜炎の対処法について

自分で行える足底筋膜炎の改善・予防法

足底筋膜炎には、次のような対処・予防法が有効とされます。
無理のない範囲で、日常生活に取り入れてみてください。

●青竹踏み(足裏のマッサージ)

青竹踏みによって、足底の緊張をほぐしていきます。
また、ゴルフボール(ボール状のもの)を足裏で転がすことでも、楽に足裏をマッサージできます。
足底腱膜が付着している、かかとから指先の付け根まで、足裏を幅広くほぐしていきましょう

●タオルギャザー

足の骨のアライメントが崩れないように、足裏や足趾の筋肉を鍛えましょう。
「タオルギャザー」と呼ばれるトレーニングがおすすめです。

・椅子に座ります。
・足元にタオルを広げ、足の指だけでタオルを手前にたぐり寄せていきます。
・親指だけではなく、なるべく指全体を使うように意識してください。

10回が目安です。

●ストレッチ

ストレッチによって、足裏やふくらはぎの柔軟性を高めましょう。

・足底のストレッチ

右足を伸ばす場合は次のような足底のストレッチなどが挙げられます。

・床に座ります。
・左手で右足のかかとを持って、位置を固定してください。
・そこから右手で足趾をそらし、足裏にストレッチを加えます。

・ふくらはぎのストレッチ

・足を前後に開いて立ちます。
・かかとは床につけたまま、重心を前に傾けると、後ろ側の足のふくらはぎがストレッチされます。(アキレス腱を伸ばす要領です)

足底やふくらはぎに加えて、股関節周辺もやわらかくしておくと、足部にかかる負担の緩和をより期待できます。

●温熱療法

身体を温めることで、足底腱膜の緊張を緩めましょう。

・入浴

38〜40度ほどのぬるめのお湯に、じっくり時間をかけて浸かるようにしましょう。
入浴中に足裏やふくらはぎを揉みほぐすと、より足底筋膜炎の改善・予防に効果的です。

・足湯

入浴が難しい場合は、バケツや洗面器にお湯を張って足湯をしましょう。
身体が温まった状態で、足底やふくらはぎのストレッチを行うと、より緊張を緩めやすくなります。

●やわらかい靴の利用

ランニングやジャンプなど、足底に負担のかかる運動では、なるべくクッション性の高いシューズを履くようにしましょう。
また、靴底に足底板を入れることでも、足裏にかかる負担の軽減を期待できます。

●土のグラウンドで練習する

可能であれば、ランやジャンプの多い運動は、土のグラウンドで行うことをおすすめします。
アスファルトや床の上など硬い地面では、足裏にかかる衝撃が強まるためです。

アシスト整骨院の【足底筋膜炎】
アプローチ方法

足底筋膜炎は、足のアーチ構造を支える足底筋膜が炎症を起こし、小さな断裂を繰り返している状態です。
かかとや足底が地面に着地した際に、足底筋膜が伸ばされて痛みを感じます。

特徴的な傾向として、「起床時の歩き出し時に足の裏に痛みが生じる」「しばらく歩いていると痛みがなくなる」などがあげられます。

当院では足底筋膜炎の原因はふくらはぎ・足底の筋肉の硬さ足のアーチ構造の不整だと考えます。
この状態でスポーツをしたり、長時間立っていたりするのが発生のきっかけになります。

施術としては、手技ストレッチ超音波療法テーピングなどを中心に症状の改善を目指します。
またリスクになりそうな日常生活のくせやアーチ構造を整える運動指導など、再発を防ぐための指導もいたします。

著者 Writer

著者画像
サカモト ユウサク
坂本 勇作
【資格】 柔道整復師
【生年月日】 1984年9月7日
【血液型】 A型
【出身地】 埼玉県
【趣味】 映画鑑賞、お城巡り
【得意な施術】 骨格矯正、首・肩の症状

▼患者様へひとこと
皆様の健康な毎日をアシストさせていただきます!

Treatment guidance

保険施術アイコン

保険施術

鍼灸アイコン

鍼灸

パーソナルトレーニングアイコン

パーソナル
トレーニング

マッサージアイコン

マッサージ

筋膜リリースアイコン

筋膜リリース

交通事故施術アイコン

交通事故施術

ABOUT US

アシスト整骨院

住所

〒358-0011
埼玉県入間市下藤沢5-20-18 木下ビル101

最寄駅

西武池袋線 「武蔵藤沢」駅

駐車場

あり(4台)

9:00〜12:00
15:00〜20:00
お電話でのお問い合わせ

04-2963-6300

 
物販はこちら24時間受付

BACK TO TOP

施術一覧アイコン

施術一覧

物販アイコン

物販

お電話アイコン

お電話

アクセスアイコン

アクセス

メニュー