冷え・むくみは
免疫力の低下にもつながります
冷え・むくみは主に女性を悩ませる症状といわれています。
「足が太くなって靴が履きにくくなる」「身体が冷えて仕事に集中できない」といった、日常生活でお困りのことも多いと思います。
加えて、冷えやむくみは血流の悪化が考えられるため、万病の元にもなってしまう可能性があります。
放置していると、風邪やその他の感染症などにもかかりやすくなるといわれています。
メカニズムを知って、早めの改善を目指していきましょう。
こちらのページでは、冷え・むくみの主な原因と症状、日常で行える対処法・予防法を詳しくご紹介しています。
-
目次
このようなお悩みはありませんか?
こちらのページは、次のようなお悩みのある方に有益な内容になっています。
- 夕方以降になると足がパンパンにむくみ、靴がきつくなる
- 1年を通して、常に身体が冷えている
- むくみで足が太くみえることが気になる
- 全身が冷えやすく、風邪もよくひく
- 足のむくみがひどくなると、痛みを感じることもある
- 身体の冷えやむくみをなんとかしたい
冷え・むくみの原因と症状について
冷え・むくみの主な原因
●冷えの主な原因
一般的に「冷え性」というと、外気の気温に関係なく、身体に冷えを感じる状態をいいます。
しかし、必ずしも、実際に触って冷たかったり、体温が低かったりするわけではありません。
日常生活において、冷え性を起こす原因には、次のものが考えられています。
・血行不良
血行不良が、冷えの主な原因に挙げられます。
食事や筋肉の活動で生産された熱は、主に血液によって身体の隅々にまで運ばれているためです。
特に「運動不足」「長時間の同じ姿勢」「加齢による筋力低下」などがあると、血流が低下しやすくなっています。
・自律神経の乱れ
自律神経の乱れによって、身体は冷えやすくなる傾向にあります。
体温は主に自律神経の働きで調整されているためです。
ストレスや不規則な生活習慣などによって、自律神経はバランスを崩しやすくなるといわれています。
・薄着
薄着をしていると、外気で体温が奪われやすくなります。
また、夏場でもクーラーの風に直接当たっているのも、身体が冷える原因のひとつとされています。
・食事の影響
きゅうりやレタス、トマトなど、夏野菜には身体を冷やす作用があるといわれています。
●むくみの主な原因
むくみとは、皮膚や皮膚下に余分な水分がたまっている状態をいいます。
医学的な用語では「浮腫(ふしゅ)」と呼ばれています。
むくみも冷えと同様に、血行不良(加齢、運動不足、長時間の同じ姿勢など)が主な原因になります。
循環が低下していると、身体に溜まった老廃物をうまく排出できなくなるためです。
そのほか、むくみの原因には、次のものが挙げられます。
・水分不足
水分の量が足りていないと、身体が体内に水分を溜め込もうと働いてしまう傾向があります。
また、1度に大量に水分を摂取すると排出が追いつかず、むくみにつながる場合もあります。
・食事
塩分を摂りすぎると、身体の浸透圧を保つために、細胞に水分を溜め込もうとしてしまいます。
またアルコールの過剰摂取は、毛細血管の拡張によって細胞間に水分が漏れ出る原因になると考えられています。
・立ち仕事
長時間の立ち仕事は、足がむくむ原因になると考えられています。
重力の関係で、身体の末端部分に水分がたまりやすくなっているためです。
冷え・むくみの主な症状
●冷えの症状
一口に冷えといっても、4つのタイプにわけられ、身体の冷え方も変わるといわれています。
・四肢末端型
手足やその末端部分が冷えるタイプのことです。
若い女性に多く発症します。
・下半身型
下半身は冷えていますが、上半身には熱がこもりやすいタイプのことです。
・内臓型
手足は温かいのですが、下腹部や二の腕が冷えているタイプのことです。
・全身型
季節に関係なく、1年中全身が冷えているタイプのことです。
新陳代謝が低下しており、疲労感や倦怠感が生じやすくなるといわれています。
また冷え以外にも、筋肉や生殖器、内臓への血流低下から、「肩こり、腰痛、頭痛」「免疫機能の低下」「肌荒れ」「胃の痛み」「生理痛、生理不順」「月経前症候群(PMS)」といった不調につながる場合もあります。
●むくみの症状
・夕方になると足が重だるくなる
立ち仕事やデスクワークが続く場合、夕方以降にむくみを感じることが多くなるといわれています。
循環が低下し、疲労物質が蓄積することで、足の重だるさや疲労感につながってしまうためです。
また、むくみが悪化すると、足に痛みを感じることもあります。
・朝に顔がむくむ
循環が悪くなっている場合は、朝に顔がむくむことがあります。
重力の関係で水分は下に落ちていくため、寝起きから時間が経つごとに、顔のむくみは解消されやすくなる傾向にあります。
・ブーツや靴が苦しくなる
足がパンパンにむくむことで、朝は履けていたものが夕方になると履けなくなることがあります。
・免疫力の低下
血流の悪化から、むくみも免疫力の低下を招きやすくなっています。
冷え・むくみへの有効な対策方法
日常で行える冷え・むくみ対策
冷え・むくみでお困りの方は、次のような対策が有効とされます。
無理のない範囲で、日常生活に取り入れてみてください。
●塩分のとりすぎに注意する
むくみの改善・予防のためには、塩分のとりすぎに気をつけましょう。
厚生労働省の発表によると、男性は1日7.5g未満、女性は1日6.5g未満が推奨されています。
・カリウムを積極的に摂取する
カリウムには、塩分の排出を促進する作用があるといわれています。
バナナや納豆、海藻類、ほうれん草といった食品に、カリウムは多く含まれているといわれています。
●ストレッチを行う
血行が悪化しやすい、ふくらはぎや手首を重点的にストレッチしましょう。
・ふくらはぎのストレッチ
足を前後に開いて立ち、アキレス腱を伸ばす要領でふくらはぎの筋肉を伸ばします。
・手首のストレッチ
肘を伸ばした状態で、「手首を反らす」「手首を手のひら側に曲げる」という動作を交互に行ってください。
●適度な運動
冷えやむくみの改善には、ウォーキングがおすすめです。
第2の心臓とも呼ばれる、ふくらはぎの筋肉をしっかりと使えるためです。
「肘を90度に曲げて前後に大きく振る」「かかとから着地して、つま先で地面を蹴り出す」といった点を意識して歩くと、より効果的です。
●足首の体操
「つま先を上げ下げする」「足首をグルグルと回す」といった体操で、ふくらはぎの血行を促せます。
また、手をグーパーする体操によって、手の冷えの改善が期待できます。
●入浴により身体を温める
湯船に浸かった入浴で、全身を温めましょう。
38〜40度ほどのお湯に、10〜15分を目安にじっくりと浸かるようにしてください。
●着圧サポーター
着圧サポーターによってふくらはぎを圧迫しておくと、むくみの予防が期待できます。
●寝る際は少し足を高い位置に置く
クッションや折りたたんだ毛布などで、足を高い位置に置いておくと、末端部分の血液が体幹に戻りやすくなるといわれています。
アシスト整骨院の【冷え・むくみ】
アプローチ方法
むくみの主な原因は、「血めぐりの悪化(冷え)」「食事(塩分・水分過多)」「運動不足」です。
特に冬は、あらわれやすい時期です。
「冷え・むくみ」は、冬の男女のファッション傾向が影響していることも考えられます。
男性は冬でもズボン下を着用しない方が多く、自覚がないままに冷えて血めぐりが悪くなり、むくんでしまう場合があります。
一方、女性は靴下やタイツを重ね履きして靴やブーツを履くシーンが増え、足もとが圧迫されることで血めぐりが悪くなり、結果的にむくんでしまう方が多いと考えられます。
むくみのサイクルとしては、次のような流れになることが多いです。
「寒いので動かず、運動不足になる → 血めぐりが悪くなる → 冷える → むくみはじめる → だるくてさらに動かなくなる → ますますむくむ」
むくみ改善は、飲み物や食べ物で身体の内側から温めることも必要です。
毎日の食事の内容を見直すことで、むくみやすい身体を改善することにつながります。
「午前中は排泄と浄化の時間帯」「午後は代謝が高まる+吸収する時間帯」「夜は睡眠に向かう時間帯」という食生活のサイクルを意識することが重要です。
また「食べなければならない」「食べてはいけない」という考えに囚われず、ストレスを溜め込まないことも大切です。
当院では心臓から遠い足趾、足関節、ふくらはぎへ「赤外線」「マイクロ波」「MCR」などを利用しながら、手技療法を行います。
要予約となりますがリンパマッサージも行っております。
是非ご相談ください。
著者 Writer
- サカモト ユウサク
坂本 勇作 - 【資格】 柔道整復師
【生年月日】 1984年9月7日
【血液型】 A型
【出身地】 埼玉県
【趣味】 映画鑑賞、お城巡り
【得意な施術】 骨格矯正、首・肩の症状
▼患者様へひとこと
皆様の健康な毎日をアシストさせていただきます!
施術案内
Treatment guidance
保険施術
鍼灸
パーソナル
トレーニング
マッサージ
筋膜リリース
交通事故施術
当院のご紹介
ABOUT US
アシスト整骨院
- 住所
-
〒358-0011
埼玉県入間市下藤沢5-20-18 木下ビル101
- 最寄駅
-
西武池袋線 「武蔵藤沢」駅
- 駐車場
-
あり(4台)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:00 | ● | ✕ | ● | ● | ● | ● | ● | ✕ |
15:00〜20:00 | ● | ✕ | ● | ● | ● | ● | ✕ | ✕ |
- お電話でのお問い合わせ
-
04-2963-6300
- 物販はこちら24時間受付