四十肩・五十肩は時期に合わせた
ケアが必要です
「肩が動かせないほど痛む」「肩の痛みで夜眠れない」といった症状がみられる場合は、四十肩・五十肩の可能性があります。
中年層の方に多いとされていますが、肩を過度に使っている場合は、若年層の方であっても油断はできません。
四十肩・五十肩は、対処を間違えると症状を長引かせるおそれがあります。
メカニズムを理解して、適切な対処や予防を行っていきましょう。
こちらのページでは、四十肩・五十肩の考えられる原因と症状の特徴、自分で行える対策を詳しくご紹介しています。
ぜひ最後までお読みになり、肩の痛みの早期改善に役立てていただければと思います。
-
目次
このようなお悩みはありませんか?
こちらのページをお読みになると、次のような悩みの解決が期待できます。
- 痛みで腕が水平以上にあがらない
- 睡眠中に肩の痛みで目がさめる
- スポーツをしていると、肩があがらなくなってきた
- 肩こりなのか、四十肩・五十肩なのか分からない
- 肩に違和感があり、四十肩・五十肩への不安がある
- 四十肩・五十肩への対処法がよくわからない
- 肩があがらず、髪をうまく洗えない
- 腕が後ろに回らないため、ベルトがつけられない
四十肩・五十肩の
原因と症状について
四十肩・五十肩の考えられる原因
四十肩・五十肩は、肩周辺の組織に炎症を起こした状態をいいます。
中年層に多いために、この名前で呼ばれていますが、正式名称は「肩関節周囲炎」とされています。
結論からいうと、四十肩・五十肩の原因は解明されていないようです。
しかし、炎症を起こす要因としては、次のような項目が考えられています。
●加齢
年齢を重ねるごとに、肩周辺の筋力や柔軟性が低下してきて、組織を痛めやすくなる傾向があります。
肩関節の関節窩(かんせつか)(関節のくぼみ)は浅く、周辺の組織に固定を大きく依存しています。
そのため、「腕を同じ位置で固定する」「腕を上げ下げする」といった何気ない日常動作でも、常に負荷がかかっている可能性があります。
●血液循環の悪化
損傷の回復に必要な栄養分は、主に血液によって運ばれています。
そのため、「運動不足」や「長時間の同一姿勢」などで血行が悪化していると、組織の治癒力が低下して、突然の炎症につながることが考えられます。
●肩の使い過ぎ
スポーツでの使い過ぎや重量物の持ち運びなどで、関節周辺の筋肉や滑液包(かつえきほう)に微細損傷を起こすことがあります。
急激で過度な動作によって痛めてしまう場合もありますし、負荷の積み重ねによって痛める場合もあります。
●同じ方の肩を下に向けて寝ている
横向きで寝る場合、下になっている方の肩は内側にひねられてしまうおそれがあります。
すると、肩まわりの組織が伸ばされ、微細な損傷を起こしやすくなる可能性があります。
四十肩・五十肩の症状の特徴
肩の強い痛みや可動域制限が、四十肩・五十肩の主な症状といわれています。
また、急性期・慢性期・回復期と、時期によっても症状に特徴があります。
●急性期の症状
炎症が強く出ている時期のことです。
最初は、違和感や疼くような痛みから始まる傾向にあります。
そして、炎症が徐々に広まり、動けなくなるほどの強い痛みへと移行していきます。
肩まわりをはじめ、腕にまで痛みが広がることもあります。
・夜間痛
動いたときだけではなく、安静時にも痛みが生じやすくなるといわれています。
特に夜寝るときに痛みが強まる「夜間痛」は、四十肩・五十肩の特徴的な症状です。
痛みで夜に目がさめたり、痛みのあまり寝つけなかったりすることがあります。
・動作時痛
「腕を上にあげる動き」や「肩をひねる動き」が制限されることが、四十肩・五十肩の特徴とされています。
日常生活では「髪を洗う」「ベルトを着ける」といった動作が困難になりやすいと考えられています。
●慢性期の症状
急性期の炎症が、徐々におさまってくる時期のことです。
安静時や夜間時の痛みは次第に落ち着いていきます。
・鈍い痛み
慢性期では、急性期の鋭い痛みから鈍い痛みへと移行してきます。
・関節の拘縮
急性期に関節を動かせなかった影響で、組織の癒着が起きやすい傾向にあります。
肩関節の可動域が狭まり、無理に動かした際には、肩のつっぱり感を生じることがあります。
●回復期の症状
回復期に入ると、身体を動かしても痛みがあらわれることが少なくなるといわれています。
しかし無理に動かすと、痛みが再発する場合もあります。
※慢性期・急性期に入ったとしても、6ヶ月〜2年ほどは、強い炎症がもう1度再発する可能性はあります。
●四十肩・五十肩が回復するまでの期間
個人差はありますが、急性期〜慢性期までは、およそ1年〜1年半ほどかかるケースが多いといわれています。
しかし、適切な処置をせずに放置したり、無理をして動かしていたりすると、痛みが長期化するおそれがあります。
●肩こりとの違い
同じ肩まわりに起こる症状として、「肩こり」が挙げられます。
肩こりは「血行不良から生じる老廃物の蓄積」が原因に考えられるため、肩周辺に炎症が生じる四十肩・五十肩とは別物といえます。
コリの悪化によって鈍痛を生じることはありますが、四十肩・五十肩のような「可動域の制限」「夜間痛」は起こらないとされています。
四十肩・五十肩の
対処と予防法について
四十肩・五十肩の対処法
夜間痛や肩の可動域制限など、四十肩・五十肩が疑われる場合は、次のような対処が有効とされます。
●急性期の対処法
・安静にする
痛みが出る動作は避けて、なるべく安静に努めてください。
無理に動かすと、炎症を悪化させるおそれがあるためです。
・炎症があればアイシング
熱感がある場合は、アイシングによって炎症を抑えましょう。
ビニール袋に氷水を入れ、肩まわりに当てていきます。
また、消炎鎮痛の湿布によっても、炎症や痛みを抑える作用を期待できます。
※夜間痛は温める
体温の低下から、睡眠時に痛みが強まることが考えられます。
そのため夜間痛に対しては、軽く温めると痛みが緩和する場合があります。
しかし、炎症を悪化させる可能性がありますので、温めすぎにはご注意ください。
・就寝時の寝る姿勢
折りたたんだバスタオルや枕などを置いて、首や肩、肘の高さを調整すると、就寝時の痛みを緩和できる場合があります。
また、起きているときにも、腕でクッションを抱くようにすると、肩にかかる負担の緩和を期待できます。
●慢性期の対処法
・患部をホットパックなどで温める
慢性期では、ホットパックやホッカイロ、蒸しタオルなどで、患部を温めるようにしましょう。
温めることで血行が改善し、関節周辺の緊張も緩和することが期待できます。
また、湯船に浸かる入浴もおすすめです。
少しぬるめに感じるお湯に、じっくりと浸かるようにしましょう。
・無理のない程度に肩や腕を動かしていく
慢性期に入っても、鈍い痛みが続きます。
しかし、痛みがあるからといって安静にしすぎると、拘縮が進行するおそれがあります。
無理のない程度には、肩や腕を動かすようにしましょう。
・コッドマン体操
痛みがまだ残っている時期から行える運動に、「コッドマン体操」が挙げられます。
・痛みのない方の手で身体を支え、前かがみの姿勢になります。
・痛みのある方の手に1kgほどの重りを持ちます。(アイロン、鉄アレイ、ペットボトルなど)
・重りを利用して、腕を回したり、前後左右に揺らしたりします。
動かすというよりも、揺らすイメージを持つようにしてください。
●回復期の対処法
・しっかりと肩を動かす
慢性期に引き続き、痛みのない範囲で肩をしっかりと動かすようにしましょう。
四十肩・五十肩への予防法
四十肩・五十肩の痛みが落ち着いたら、再発させないように予防にも力を入れておきましょう。
具体的には次のようなケア方法が挙げられます。
●適度な運動
適度な全身運動を習慣にして、肩まわりの血流を改善していきましょう。
毎日継続しやすい運動には、ラジオ体操やウォーキングなどが挙げられます。
●同じ姿勢を続けない
長時間の同一姿勢は、肩まわりの血行を悪化させるおそれがあります。
デスクワークやスマホの操作など、30分に1度は休憩をとるようにしましょう。
休憩中には「立ち上がって伸びをする」「首や肩をグルグルと回す」など、こまめに身体を動かすようにしましょう。
●姿勢に気をつける
肩が内側に巻いていると、肩周辺の筋肉や関節包が引き伸ばされやすくなる傾向にあります。
デスクワークでは、頭頂部を天井から引っ張られるようなイメージで、背中を伸ばした姿勢を意識しましょう。
●ストレッチ
ストレッチによって、肩まわりの柔軟性をつけておきましょう。
背中側で指を組み、頭を後方に軽く倒します。
息を吐きながら、ゆっくりと両腕を後ろに引いていくと、胸を開くストレッチが行えます。
(巻き肩の改善も期待できます)
●トレーニング
トレーニングによって、肩関節周辺の筋力を鍛えましょう。
水の入ったペットボトルをご用意ください。
・肩の高さから、真上にあげさげする。
・肘を伸ばした状態で外転する。(身体の真横を通るように腕を上げる動き)
などのトレーニング方法があります。
アシスト整骨院の【四十肩・五十肩】アプローチ方法
四十肩・五十肩は原因もよくわからず突然に発症し、痛みの強さから日常生活のリズムを崩し、肉体的にも精神的にも負担となるおそれがあります。
個人差もありますが痛みがなくなるまでに数年かかる場合もあります。
原因が不明瞭なので、根本的な改善にはある程度の時間が必要となることが多いですが、改善にかかる時間を短くすることや痛みを緩和することは可能だと考えています。
当院では、痛みの強い急性期には患部の炎症を抑えるために、アイシング、超音波、立体動態波、MCR等を中心に施術していきます。
炎症が落ち着いてくる拘縮期、回復期には患者様の了解を得たうえで可動域回復のための運動療法を行います。
また、時期にかかわらず首・腕・背など患部周囲の筋肉の緊張を手技で緩和させ、患部への負担を減らし、少しでも使いやすい状態を目指します。
著者 Writer
- サカモト ユウサク
坂本 勇作 - 【資格】 柔道整復師
【生年月日】 1984年9月7日
【血液型】 A型
【出身地】 埼玉県
【趣味】 映画鑑賞、お城巡り
【得意な施術】 骨格矯正、首・肩の症状
▼患者様へひとこと
皆様の健康な毎日をアシストさせていただきます!
施術案内
Treatment guidance
保険施術
鍼灸
パーソナル
トレーニング
マッサージ
筋膜リリース
交通事故施術
当院のご紹介
ABOUT US
アシスト整骨院
- 住所
-
〒358-0011
埼玉県入間市下藤沢5-20-18 木下ビル101
- 最寄駅
-
西武池袋線 「武蔵藤沢」駅
- 駐車場
-
あり(4台)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:00 | ● | ✕ | ● | ● | ● | ● | ● | ✕ |
15:00〜20:00 | ● | ✕ | ● | ● | ● | ● | ✕ | ✕ |
- お電話でのお問い合わせ
-
04-2963-6300
- 物販はこちら24時間受付